拙著『医学とキリスト教』内容紹介 (2) 医療宣教の開始・拡大・縮小

 今月26日に出版される『医学とキリスト教』の内容紹介を全6回に分けておこなっています。第2回目となる今回の記事では、第1〜3章を取り上げます。

  この3つの章は1859年から1880年代半ば頃までに注目し、日本においてアメリカ・プロテスタントによる医療宣教が始まり、拡大し、そして、縮小していく過程を描いています。
 1859年からアメリカ・プロテスタントの宣教師が来日しはじめます。第1章では、最初期の医療宣教師の横浜・長崎での活動を取り上げています。その中でも代表的な人物がヘボンです。ヘボンは今日ではヘボン式ローマ字などで知られていますが、来日した頃の彼は主に医師として活躍しました。また、この頃、全国から西洋医学を学ぼうとする医師がヘボンのもとを訪れ、地元に帰って、その地域に西洋医学を広げようとしました。
 アメリカで南北戦争が終わって、日本で明治維新が起きると、アメリカから宣教師が次々に日本にやってきます。その中には多くの医療宣教師が含まれていました。第2章では、1870年代に来日した医療宣教師を取り上げています。この頃、明治新政府は西洋医学の導入に躍起になっており、地方でも各地の医師・医学生がこぞって西洋医学を学ぼうとしていました。そのような医師・医学生の中には、西洋人医師から直接医学を学ぼうと、医療宣教師のもとを訪ねた者が多くいました。
 しかし、1880年代半ば頃から、西洋医学を学んだ日本人医師が全国で増加していくにつれ、医療宣教師は日本で医療宣教をおこなう意義に疑問を感じるようになります。第3章ではこの頃に医療宣教師たちがどういった対応をしたのかを明らかにしています。ある者は日本での医療宣教を辞め、またある者は日本人医師の活動と自らの活動の差異化をはかり、自らの存在意義を何とか示そうとしましたた。続く6つの章では、どのような差異化がおこなわれたかを、様々なグループに注目し、分析しています。

  • 関連文献

 

拙著『医学とキリスト教』内容紹介 (1) 本書の問題意識

 拙著『医学とキリスト教』が今月26日に出版されます。刊行まで1週間を切りましたので、今日から6日間、本書の内容の簡単な紹介をおこなっていきたいと思います。

 今回の記事では、本書の問題意識などについて、序論を中心に紹介したいと思います。
 本書は医学史の研究です。これまでに日本の近代医学史について分析してきた研究者たちは、ドイツ人医師が日本の医学界に与えた影響に注目していました。実際、東京大学医学部の前身校にはドイツ人医師が雇われ、ドイツ語によって医学が教えられていましたし、多くの日本人医師は医学部卒業後、ドイツに留学し、最新の医学を学ぼうとしました。しかし、興味深いのは、幕末から来日しはじめた西洋人医師に注目したとき、ドイツ人医師をはるかに上回る数のアメリカ人医師がやってきているということです。彼らのほとんどはプロテスタントの宣教師であり、医師として主に活動を進める医療宣教師と呼ばれる人々でした。ドイツ人医師が日本で活躍するのは20世紀の初めまでであったのに対し、彼らアメリカ人医師は20世紀に入っても、そしてアジア・太平洋戦争が終わったあとも来日し続けたました。そこで、医学史研究として本書が問うのは、「アメリカ人医療宣教師は、ドイツからの影響が大きかった日本の医学界において、なぜ活動を続けることが出来たのか」ということです。
 本書は主として医学史研究ではありますが、ミッション史、キリスト教史の研究でもあります。19世紀に入ると、アメリカやイギリスが世界中にキリスト教宣教師を送ることになります。彼らが新たにフィールドを開拓していく際、とくに活躍したのが医療宣教師たちでした。というのも、新しい土地では現地の人々はキリスト教という異教に対し警戒心を強く持ちましたが、医療宣教師は医療提供を通じ、彼らの警戒心を和らげ、うまく近づくことに成功したからです。そういった彼らの特徴を踏まえ、ミッションなどでは医療宣教師のことが「ドア・オープナー」と呼ばれることもありました。しかし、ここで1つの疑問が生まれます。確かに医療宣教師は新しい土地では先鋒として活躍していましたが、その土地でキリスト教伝道がスムーズに進められるようになったとき、医療宣教師の役割は小さくなってしまうのではないかというものです。そこで、ミッション史研究として本書が問うのが、「アメリカ人医療宣教師は、日本において宣教が進んでいく中、なぜ医療活動に従事し続けたのか」ということです。
 以上のように、医学史・ミッション史研究の観点から日本におけるアメリカ・プロテスタントの活動を分析することが本書の問題意識でした。次回からは本論を紹介していきます。

CFP: 2nd and 3rd Virtual Workshops “Women and Medicine in the Japanese Empire” October and December 2021 (JST)

8月14日に“Women and Medicine in the Japanese Empire”の第1回オンラインワークショップを無事に終えることが出来ました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ワークショップ中にアナウンスをおこないましたが、同じテーマで第2・3回のオンラインワークショップを開催します。今回の募集では特定の日にちを締め切りとして設定しておらず、応募いただいた方のプロポーザルから随時レビューしていくことになります(発表枠が埋まり次第、募集を締め切ります)。関心のある方は是非ご応募いただければ幸いです。また、関心がありそうな方と情報をシェアしていただけるとありがたいです。

Call for Participants: The 2nd and 3rd Virtual Workshops

“Women and Medicine in the Japanese Empire

October and December 2021

Organizers: Hiro Fujimoto (Kyoto University/JSPS)/Ellen Nakamura (The University of Auckland)

No specific submission deadline (proposals are reviewed on a rolling basis)

 

ワークショップのページはこちら: 

https://genderandmedicineinjapan.weebly.com/002cfp.html

H-Net Japanに掲載されたCFPはこちら:

https://networks.h-net.org/node/20904/discussions/8086053/call-participants-2nd-and-3rd-virtual-workshops-women-and

 

 

拙著『医学とキリスト教』(8月26日刊行)が予約可能となりました

拙著『医学とキリスト教——日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教』が8月26日に法政大学出版局より刊行されます。Amazonなどにが少し前から簡単な情報は掲載されていましたが、このたび、書影や目次などもすべてアップされましたので、こちらのブログでも紹介いたします。 

内容紹介:幕末からアジア・太平洋戦争後に至るまで、多くの医師資格をもつプロテスタント宣教師がアメリカより日本に派遣され、医療を通じて人々にキリスト教を広めていった。ドイツの強い影響下にあった明治期以降の日本医学界において、アメリカ人医療宣教師たちはいかにその活動を拡大していったか。日々の診療のみならず、医学・看護教育、慈善事業・公衆衛生事業など多岐にわたる彼らの活動とその変遷を検証する。

また、法政大学出版局のページには、honto、紀伊國屋Web Store、ヨドバシ.com、楽天ブックス、HonyaClub、オムニ7、HMVTSUTAYAYahoo!ショッピングなどへの予約リンクも記載されております。普段使われているサービスなどからご予約いただけますと幸いです。

出版まであと2週間を切りましたが、それまでに少しずつ本ブログで関連記事を書いていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 

第1回オンライン国際ワークショップ “Women and Medicine in the Japanese Empire”(8月14日)

2021年8月14日17〜19時(日本時間)で一回目のオンライン国際ワークショップ“Women and Medicine in the Japanese Empire”が開催されます。今回は、帝国日本における医師・栄養士・看護師に関する3つの報告がおこなわれます。是非ご参加ください。公式サイトは以下の通りです。

genderandmedicineinjapan.weebly.com

H-Japan (H-Net)、日本医史学会、洋学史学会でも広報していただきました。

お知らせ|日本医史学会

洋学史学会 The Society for the History of Western Learning in Japan

Virtual Workshop: Women and Medicine in the Japanese Empire (August 14, JST) | H-Japan | H-Net

なお、今回のオンライン国際ワークショップはシリーズで開催予定で、同じ主題(帝国日本における女性と医療)で、第2回を10月に、 第3回を12月に開催予定です。報告に関心がある方は藤本までご連絡ください。

『戦争とトラウマ』著者・中村江里さんへのインタビューが公開されました

中村江里さんの『戦争とトラウマ——不可視化された日本兵の戦争神経症』(吉川弘文館、2017年)のインタビューをおこない、学術書の著者インタビューサイト「ブック・ラウンジ・アカデミア」に掲載していただきました。

www.bookloungeacademia.com

中村さんには、なぜこの研究をはじめたか、どのようにして史料を探し、インタビューをおこなったか、病床日誌という史料の可能性などについて、約20分お話しいただいております。是非聞いてみてください。

また、中村さんは以下の著作に“Male Hysteria in Modern Japan: Trauma, Masculinity, and Military Psychiatry during the Asia-Pacific War”という論文も寄稿しており、9月に刊行予定です。こちらも楽しみです。

今後も、医学史関連の新刊書の著者インタビューなどをおこなっていければと思っています。

CFP: Virtual Workshop “Women and Medicine in the Japanese Empire” August 14, 2021 (JST)

 オークランド大学のEllen Nakamura先生と以下のような企画をおこなうことになりました。関心のある方は是非ご応募いただければ幸いです。また、関心がありそうな方と情報をシェアしていただけるとありがたいです。

Call for Participants

“Women and Medicine in the Japanese Empire” August 14, 2021 (JST)

Organizers: Hiro Fujimoto (Kyoto University/JSPS)/Ellen Nakamura (The University of Auckland)

Proposal submission deadline: May 31, 2021

 

ワークショップのページはこちら: 

https://genderandmedicineinjapan.weebly.com/001cfp.html

 H-Net Japanに掲載されたCFPはこちら: 

https://networks.h-net.org/node/20904/discussions/7575831/cfp-virtual-workshop-“women-and-medicine-japanese-empire”-august

 

ワークショップ自体は英語でおこなわれます。また、Zoomなどを使用したオンラインワークショップですので、どこからでも参加が可能です。大学院生やEarly Career Researcherの方の報告も歓迎ですし、国際学会での経験が少ない方もぜひ応募を検討してください。私の方でサポートできることはいたします。何か質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

なお、このワークショップ開催に際して、Research Group "Gender and Medicine in Japanese History"という研究グループも立ち上げました。日本におけるジェンダーと医療の歴史に関して、様々な意見交換・交流ができればと思います。基本的には、今回のようなワークショップを開催していき、最終的にはこのテーマに関連する論文集を出版できればと思っています。よろしくお願いいたします。 

genderandmedicineinjapan.weebly.com