研究会・学会

栢木まどか「日本統治期の台湾における都市計画・建築史」(2013年5月18日、於:PORTA神楽坂)

「帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究」の研究会に参加してきましたので、簡単に参加メモを。 栢木まどか「日本統治期の台湾における都市計画・建築史――日本植民地建築史研究のレビューをふまえて」帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究…

要旨:藤本大士「近世後期の秋田藩による医療政策の展開」第114回日本医史学会・第41回日本歯科医史学会(2013年5月12日、於:日本歯科大学)

先月おこなわれた日本医史学会での僕の発表要旨を掲載します。なお、以下に掲載する要旨は、『日本医史学雑誌』「第114回日本医史学会・第41回日本歯科医史学会 合同総会抄録号」59(2)、2013年、269頁に所収されているものと同じものです。 藤本大士「近世後…

「若手医学史研究者が集う会」を組織しました

第114回日本医史学会も無事終わり、拙報告に対して的確なコメントを多く頂くことができ、また、たくさんの医学史研究者と交流でき、非常に充実した二日間を過ごすことができました。 また、今回の医史学会では多くの若手医学史研究者が参加しており、同世代…

第114回日本医史学会・第41回日本歯科医史学会学術大会(2013年5月11–12日、於:日本歯科大学)

第114回日本医史学会・第41回日本歯科医史学会学術大会、2013年5月11–12日、於:日本歯科大学。 第114回日本医史学会で参加・報告して参りました。今回の学会は、はじめての日本歯科医史学会との合同学会であったことに加え、長年理事をつとめていた酒井シヅ…

JARS第1回ウェブ対談 「平岡隆二 『南蛮系宇宙論の原典的研究』を語る!」(2013年4月27日、於:Google ハングアウト)

先週、平岡隆二さんの新刊『南蛮系宇宙論の原典的研究』出版記念イベントが開催されましたが、かなり反響があったようで、今日現在、YouTubeでは400回再生を超え、はてなブックマークも10個もついてしまうという人気ぶりです!ということで、せっかくなので…

Isis Focus 読書会 #8「リストマニア」(2013年5月1日、於:東京大学)

第8回のIsis Focus読書会のテーマは「リストマニア」でした。個人的に面白かったと思うことや学んだことを簡単にメモしておきます。 Isis Focus 読書会 #8「リストマニア」(2013年5月1日、於:東京大学) 5月1日 Isis, Focus読書会#8 リストマニア - 駒場科…

リストをつくることの認知的効果:Müller-Wille & Charmantier "Lists as Research Technologies"(2013)

5月1日(水)に迫ったIsis Focus読書会に向けて、自分の担当箇所のレジュメをつくりました。今回の特集は「リストマニア」です。なお、読書会はどなたでも、(Google+を通じて)どこからでも参加可能ですので、参加希望の方は藤本にまでお気軽にご連絡くださ…

科学研究のもつ歴史への関心/時間への無関心:Daston "The Sciences of the Archive" (2012)

明日に迫ったOsirisの読書会に向けて、担当箇所のレジュメを作成しました。なお、読書会はドタ参も歓迎ですので、お時間ある方はどうぞ。詳細はコチラ(オンライン参加もできます)。 Lorraine Daston, "The Sciences of the Archive," Osiris, 27(1), 2012,…

中世スコラ学と近代的原子論の連続性:平井浩「ルネサンスの種子の理論」(2002)

去る2月7日、駒場科学史講演会としてヒロ・ヒライ氏による「ルネサンスの生命と物質――20年の海外研究生活から(日本学術振興会賞記念講演)」という講演がおこなわれました。氏の長きにわたる海外研究生活と絡めつつ、博士論文の主題である「種子の理論」、…

科学知識の「循環」とグローバル・ヒストリー:Roberts "Situating Science in Global History" (2009)

月曜日に迫ったIsis Focus読書会に向けて、科学史とグローバル・ヒストリー(以下、GH)に関する文献を読みました。著者は科学史家ですが科学史だけでなくGHの特徴を端的に捉え、科学史のGHへの接続に向けて示唆に富んだ問題提起をしています。 なお、読書会…

「応用科学」という見方と技術と技術史の自律性:Alexander "Thinking Again about Science in Technology" (2012)

今週木曜日にせまったIsis Focus読書会ですが、担当部分をまとめました。なお、読書会についての詳細は下記サイトで。もちろん、どなたでも参加可能ですので、興味のある方は是非。http://d.hatena.ne.jp/hskomaba/20121112/1352725970 http://www.facebook.…

ピーター・バーク「情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代」(2012年10月14日、於:東洋大学円了記念ホール)

ケンブリッジ大学のピーター・バーク氏が東洋大学で講演されるということでしたので、喜んで行ってきました。説明するまでもなく、バーク氏は稀代のルネサンス研究者で、同時にさまざまな歴史学理論に関する著作も執筆している世界で最も有名な歴史家の一人…

文献表:藤本大士「近世後期の秋田藩における医療政策――公的医療の位置づけをめぐって」洋学史学会月例会(2012年10月7日、於:電気通信大学)

藤本大士「近世後期の秋田藩における医療政策――公的医療の位置づけをめぐって」洋学史学会月例会、電気通信大学、2012年10月7日。 昨日、洋学史学会月例会で発表させていただきました。内容は近世後期の秋田藩の鉱山における医療環境の整備について、秋田藩…

第3回秋田県鉱山サミット「秋田県の鉱山に見る歴史」(秋田県鉱山資料館等連絡協議会・日本鉱業史研究会共催 於:秋田大学鉱業博物館)

秋田に史料調査に来ているのですが、秋田県の鉱山関係者(関連施設職員や技術者、歴史研究者、地域団体など)による市民向けの講演会が、秋田大学鉱業博物館で行われていたため一部聴講してきました。講演会は50名ほどの方が参加され大盛況でしたが、以下で…

文献リスト:藤本大士「<研究動向>身体障害をめぐる医療の歴史研究」生物学史研究会・夏の学校(2012年6月24日、於:総合研究大学院大学)

【2013/4/6追記】 本報告をまとめたものが『生物学史研究』88号(2013年3月発行)に「<研究動向>身体障害をめぐる医療の歴史――医学史と障害学の対話」として所収されました。そちらもあわせてご覧頂けると幸いです。詳細は下記リンクを。 http://www.ns.ko…

要旨・文献リスト:藤本大士「近世後期の秋田院内銀山における医療環境」日本医史学会総会・学術大会(2012年6月16日、於:獨協医科大学)

先月おこなわれた日本医史学会での僕の発表要旨と文献表を掲載します。なお、以下に掲載する要旨は、『日本医史学雑誌』「第113回 日本医史学会 総会抄録号」58(2)、2012年、184頁に所収されているものと同じものです。また、参考文献は発表当日のレジュメに…

青木歳幸「西洋医学の受容と佐賀藩の位置」洋学史学会特別講演(2012年5月13日、於:電気通信大学)

今回の洋学史学会では、青木歳幸先生(佐賀大学地域学歴史文化センター/専任教授)による特別講演が行われました。発表内容は、青木先生が佐賀大学に着任してから取り組んでおられる医学史における佐賀藩の位置づけについてでした。少々長くなりますが、非…

第3回若手研究者交流会(第40回社会事業史学会・大会 於:日本女子大学)

昨日、社会事業史学会・大会に行ってきました。昨日は若手大学院生を中心とした博士論文の構想発表会が行われ、東北福祉大学、立教大学、長崎純心大学、東北大学に所属する5名の博士課程の学生による発表が行われました。ここでは、3人の方に絞って、内容…

ヴィクトリア・リー「梶雅範論文へのコメント」金森修(編)『昭和前期の科学思想史』合評会(2012年4月14日 於:東京大学本郷キャンパス)

前回のエントリでも書きましたが、先日の金森修(編)『昭和前期の科学思想史』の合評会(金森修編著『昭和前期の科学思想史』(勁草書房、2011年)合評会 - les livres lus au clair de la lune)におけるリーさんのコメントと梶先生のリプライをまとめまし…

藤本大士「<愼蒼健論文へのコメント>昭和漢方の内と外――漢方医学史および植民地科学史の観点から」金森修(編)『昭和前期の科学思想史』合評会(2012年4月14日 於:東京大学本郷キャンパス)

14日(土)に金森修(編)『昭和前期の科学思想史』(勁草書房、2011年)の合評会が行われました。(金森修編著『昭和前期の科学思想史』(勁草書房、2011年)合評会 - les livres lus au clair de la lune) そして、今回、同書所収の愼蒼健先生の論文「第…

医療機器が呼び起こす身体感覚:Arnold & Söderqvist "Medical Instruments in Museums" (2011)

研究室の学生を中心として行っているIsis Focus読書会ですが、研究会用に医療機器に関する論文のサマリーをつくりました。なお、研究会の詳細については、下記リンクをご覧下さい。どなたでも参加を歓迎しますので、興味がある方はお気軽にご連絡ください。 …

付記:研究会における手話通訳派遣の手順などについて

3月24日に行われた生物学史研究会「近代における医療・福祉・障害者」の追記として、今回の研究会を通じて手話通訳について知り得たことを簡単にメモしておきたいと思います。今後、運営側として学会や研究会で手話通訳を依頼する際にお役立て下さい。 研究…

生物学史研究会「近代における医療・福祉・障害者――日本・イギリスを事例として」(2012年3月24日 於:東京大学駒場キャンパス)

本研究会の抄録が『生物学史研究』87号(2012年9月発行)に「<小特集>近代における医療・福祉・障害者(2012年3月生物学史研究会報告)」として所収されました。そちらもあわせてご覧頂けると幸いです。詳細は下記URLまで。(2012/11/12追記) http://www.…

Fujimoto, Hiro "The medicalization of disability in early modern Japan: the social and intellectual contexts of Chinese and Japanese medicine" (2012) [Woking Paper]

Fujimoto, Hiro "The medicalization of disability in early modern Japan: the social and intellectual contexts of Chinese and Japanese medicine," 2012 IOS-IASA Joint Workshop of Young Sociologists, March 19, 2012. (Conference Paper) 【加筆・…

核時代の記憶と記録――原爆アーカイブズの保存と活用(2011年11月20日、於:学習院大学)

昨日、学習院大学で行われた「核時代の記憶と記録――原爆アーカイブズの保存と活用」という国際シンポジウムに行ってきました。 http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=86以下、当日の報告内容を簡単にメモしておきます。 報告 ウィリアム・…