バシュラールとパストゥールにおける臨床医学の科学性:カンギレム「十九世紀における「医学理論」終焉への細菌学の効果」(2006)

ジョルジュ・カンギレム「十九世紀における「医学理論」終焉への細菌学の効果」『生命科学の歴史――イデオロギーと合理性』杉山吉弘訳、法政大学出版局、2006年、61–89頁。

生命科学の歴史―イデオロギーと合理性 (叢書・ウニベルシタス)

生命科学の歴史―イデオロギーと合理性 (叢書・ウニベルシタス)

 かつてフーコーは『知の考古学』において、知の歴史上のいくつかの閾を取り上げてみせた。それはたとえば、実定性、認識論、科学性、形式性などのレベルにおける知の転換についてである。それに対しカンギレムは、フーコーが明示的に区別することはなかった2人の医学者に注目する。すなわち、実験医学のバシュラールと細菌学のパストゥールである。カンギレムは両者の間に、臨床的な科学性への貢献の有無において大きな断絶があることを指摘しようとするのである。彼らの前に、医学史上最も効果ある臨床的成果を獲得していたのは、ジェンナー(1748–1817)の牛痘法であった。しかし、ジェンナーの発想はその後のバシュラールといった医学者には理解されなかった。カンギレムは本章で、それから一世紀を経た後、パストゥールらが医学者ではなく化学者の協力を得て、ジェンナーの考えを実効的なものへと作り上げていく過程を描き出している。
 18世紀終わりから19世紀初頭にかけて、フーコーが「臨床医学の誕生」と呼んだ医学史上の大転換が起きる。古代から18世紀中頃に至るまで、医学をめぐる理論・体系は何度も移り変わっていき、一つの理論に医学が収斂することはなかったし、医療実践のレベルでも劇的な成果を生み出すものはあらわれず、18世紀には治療をあきらめ、ヒポクラテス的な無害の原則に回帰する現象さえ起こった。しかし18世紀末から19世紀初めに、治療的懐疑主義の合理的なアプローチがあらわれたり、生理学が古典解剖から解放され、ひとつの自立した学問となるなどの大きな変化が起きたのである。
 その新しい医学理論が生まれる背景には、当時、ヨーロッパの医学者たちを支配した医学体系であり、史上最後の医学体系を提示したスコットランド人医師のジョン・ブラウン(1735−1788)の存在が大きかった。ブラウンは『医学原論 Elementa Medicinae』(1780年)のなかで、「生命とは一つの強いられた〔不自然な〕状態である」、「〔医師は〕決して無活動であってはならず、自然の力を信頼するな。自然は外部の事物がなければ何もなしえない」といった言葉を残し、新たな病因観および医師の治療的役割について論じた。フランスでは、ブルセ(1772–1838)、マジャンディ(1772–1838)、ベルナール(1813–1878)らの生理学的医学あるいは実験医学がその考えを受け継いだ。たとえばマジャンディは、医学の場所を病院から実験室に、実験対象を人間から動物に、有機体に変化をもたらす要因をガレノス(生薬)調製から薬化学に変えた。またベルナールは、実験医学の理論にはもはや科学的革命は存在しないと断言し、その科学が漸進的にかつ動揺なしに増大、進歩すると主張した。しかしながら結局、ベルナールらの実験医学のプロジェクトはイデオロギーレベルに留まっており、臨床上の成果につながることはなかった。事実、マジャンディは治療については懐疑主義的な立場を保持し、これまでの医師となんら変わりない治療観を示していたのである。
 18世紀末から19世紀はじめにかけて、ベルナールらの実験医学のようにかつてないほど洗練された医学理論が提示されたにもかかわらず、その一世紀前に提示されたジェンナーの牛痘法ほどのインパクトのある臨床医学はこの時代には生み出されず、それに対する正当な評価も与えられなかった。結局、ジェンナーの発想を受け継いだ臨床医学があらわれるのは、医学とは別の分野、すなわち化学分野における新たな療法の誕生を通じてであった。すなわち、1870年代からのドイツ化学工業の進展によって、医学史上初めていかなる医学理論からも自由で、実効的な治療法である化学療法が生み出されたのである。その代表者はドイツのエールリヒ(1854–1915)であるが、彼はベーリング(1854−1917)による血清療法に着想を得て、化学合成物を使った療法を開発した。病人の血清を人に投与することで病気を予防するという新たな免疫学的知見に基づき、ある微生物の毒素に特異的な親和性をもつ化学合成物をつくったのである。さらにこの時代には、アニリン染料にみられるように、特定の化学構造に色をもたせ、新たな視覚表象が可能となっていた。こうした科学・産業界での発展が、ジェンナーの牛痘法に接続しうる化学療法をもたらしたのである。
 エールリヒの化学療法にはバシュラールらが追い求めたような実験医学の特徴を見出すことができるかもしれない。しかし化学療法の発想は、バシュラールらの実験医学というよりむしろ、パストゥールやコッホの細菌学の考えに近い。というのも、パストゥールはこれまでの医学的知見に基づいてではなく、同時代の化学的知見に多くを負うことで医学思想上の革命をおこなったからである。パストゥールは、光学異性体に関する実験から、微生物の特性と分子の構造的非対称性を関係づける。かつてマジャンディが、場所・実験対象・有機体に変化をもたらす要因という三つのレベルで新たな試みをおこなっていたが、パストゥールはそれに第四の契機を加えたのである。すなわち、生体の病理学的問題を生体上に見いだすのではなく、化学的に純粋な幾何学的形態である結晶上に求めたのである。ここにおいて、細菌、発酵、病気が同じ統一理論のなかで結びつけられ、マジャンディやベルナールらが創出していた医学の諸モデルは「イデオロギーの最高天」に追い払われることになったのである。

関連エントリ・文献

http://d.hatena.ne.jp/emerose/20140224/1393268537:TITLE

知の考古学 (河出文庫)

知の考古学 (河出文庫)

臨床医学の誕生 (始まりの本)

臨床医学の誕生 (始まりの本)