博論から単著出版まで (1) 出版助成について

 今夏に法政大学出版局より『医学とキリスト教——日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教』が出版されました。本書の出版までにサポートしていただいた方にあらためて御礼申し上げます。
 この機会に、博論を提出してから単著として出版するまでにどのようなことを進めたのかについて、3回にわけて書きたいと思います。私自身も、今回の出版を通じて初めて知ったことも多かったので、今後出版を目指される方にとって参考になれば幸いです。
 
 今回の記事では、博論を書籍として出版するための方法について書きたいと思います。人文系では、その方法は大きく4つに分類出来るかと思います。
 
 第一が、出版社による出版助成です。具体的には、東京大学出版会南原繁記念出版賞(締め切りは春)、法政大学出版局学術図書刊行助成(締め切りは春)などがあります。いずれも大学出版会による刊行助成ですが、東京大学、法政大学に所属している方だけでなく、誰でも応募することが出来ます(ただし、南原繁記念出版賞は東大教員の推薦状が必要)。2020年には、晃洋書房の創業60周年企画として「すごい博論大賞」という出版助成があり、各所で話題になりましたが、その年限りの企画であったようです。2021年からは、「KUNILABO五周年記念事業・人文学学位論文出版助成」という事業がはじまり、選ばれた著作は勁草書房より出版していただけるようです。KUNILABOには、この企画の意図などが書かれておりますが、こういった制度は初期キャリアの研究者にとっては大変ありがたく、とても素晴らしいと思いました。
 また、特定の大学に所属する(していた)研究者向けの助成もあります。たとえば、名古屋大学出版会の刊行助成のように、中部11県の大学に所属している研究者という比較的広く募集されているケース、九州大学出版会の刊行助成のように、同出版会に加盟する11の大学の研究者を対象にしているケースもあります。
 このカテゴリの出版助成の最大のメリットは、賞を受賞すれば当該出版社より本が出版されるので、自分で出版社を探す必要がないという点です。
 
 
名古屋大学出版会 学術図書刊行助成(助成の情報はページ最下部にあり):中部11県とは愛知県、岐阜県三重県滋賀県静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県新潟県山梨県です。
 
 第二が、出版社の完全なバックアップにより出版することです。数としては非常に少ないかと思われますが、研究者の中には、博論執筆の段階から既に出版社と連絡を取り合っており、出版助成などを得ることなく、出版社側の負担で出版に至っている例もあるようです。
 
 第三が、学内の出版助成です。博論を提出した大学には独自の出版助成がある場合が多いと思います。たとえば、私が所属していた東京大学大学院の場合は、「学術成果刊行助成」という制度がありました。場合によっては、ポスドクや特任研究員のポジションで所属している大学の出版助成、あるいは、自身が過去に所属していた大学の出版助成に応募できることもあります。
 このカテゴリの出版助成では、応募に際して事前に出版社と相談し、出版にかかる経費の見積もりをとってもらう必要があります。
 
 第四が、財団・学会による出版助成です。学術図書の出版にあたって、おそらく最も多くの方が応募するのが科研費・研究成果公開促進費です。財団などによる助成としては、アメリカ研究振興会の出版助成などがあります。また、学会でも出版助成をおこなっているところがあり、たとえば、日本哲学会には「林基金出版助成」があります。
 このカテゴリの出版助成も、申請にあたって出版社から事前に見積もりをとってもらう必要があることが多いです。
 
 
豪日交流基金 出版助成プログラム:対象はオーストラリア研究
一般財団法人 高久国際奨学財団 研究助成:対象は国内外における日本の文化・芸術に関する研究
公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 出版助成:対象は日本とアジア・オセアニア諸国との各種国際交流事業に関する研究
一般財団法人 新村出記念財団 刊行助成:対象は言語学・日本語学およびこれに関連する研究
公益財団法人 アイヌ民族文化財団 出版助成:対象はアイヌの社会や文化に関する研究
一般財団法人 住総研 出版助成:対象は住関連分野の研究
公益財団法人 花王芸術・科学財団 出版助成:対象は美術研究(美術史、芸術運営研究など含む)
公益財団法人 賀川事業団雲柱社 出版助成:対象は賀川豊彦・賀川ハルに関する研究
公益財団法人 日本生命財団(ニッセイ財団) 出版助成対象は心身の健康、児童少年の健全育成の分野にかかわる研究 、高齢者の福祉等の分野にかかわる研究、人間の生活環境、自然環境の分野にかかわる研究 ※ ただし、2021年現在、募集を休止しているようです。
 
 
 以上のように出版の方法はおおよそ4つに分類することが出来ると思います。このうち最後の2つについては、出版社から事前に見積もりをとってもらうという点が、研究者にとっては高いハードルになるかと思います。初期キャリアの研究者の方で、出版社・編集者の方とつながりをもっている方はきわめて少ないと思います。そのため、多くの場合、指導教官、知り合いの先生、先輩などに編集者の方につないでもらうことが多いと思われます。
 もちろん、出版社に直接企画書を送ってみるという方法もあるかと思います。このあたりは、研究者側からはわからない部分も多いと思いますが、編集者側からの考えが記された記事もあります。たとえば、青弓社の矢野未知生さんはいくつか記事を書いており、いずれも非常に参考になります。
 
 
 次回の記事では、私が応募した出版助成について書きたいと思います。