2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

解剖学書における図像の役割: Kusukawa "The canon of the human body" (2012)

研究会用のレジュメとして、クスカワ『自然の書物を描く』の「第10章 人間の身体の正準」をまとめました。前章では『人体の構造に関する七つの本』より前に行われた議論が中心でしたが、本章はヴェサリウスの主著である『人体の構造に関する七つの本』を中心…

ルネサンスと図像のもつ機能:Kusukawa "Accidents and Arguments" (2012)

現在行っている研究会用のレジュメとして、クスカワ『自然の書物を描く』の「第5章 偶有性と議論」をまとめました。16世紀の植物学者フックスが古代の植物に関する知識の復興を試みる際に、図像がいかに重要な位置を占めていたかについて説明されています。 …

助産婦をめぐる国家と医師の思惑:Homei Aya ”Birth attendants in Meiji Japan” (2006)

Homei, Aya "Birth attendants in Meiji Japan: The rise of a medical birth model and the new division of labour," Social History of Medicine, 19(3), 2006: 407-424. 明治期における医療専門職の再編成はめまぐるしい。伝統的な漢方医は非正規の医療…

男性による介護から女性による介護へ:柳谷慶子「介護役割とジェンダー」(2010)

女性史研究の立場から、介護の歴史的な位置づけを検討している柳谷慶子さんの論文を読みました。『近世の女性相続と介護』(吉川弘文館、2007年)では主として近世日本における介護の実態について検討されていましたが、本論では近代日本における介護役割に…