2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ハーヴィにおけるアナトミアの伝統の継承と新たな学知としてのアナトミア:月澤美代子「W・ハーヴィのアナトミアと方法」(2001)

とある初期近代医学史のゼミで、ハーヴィに関する研究文献を読んでいます。第二回目のアサインメントは、月澤美代子先生によるいくつかの論考です。 月澤美代子「W・ハーヴィのアナトミアと方法」『日本医史学雑誌』47(1)、2001年、33–81頁。 ウィリアム・ハ…

疱瘡神祭りにみる信仰の商品化:香川雅信「疱瘡神祭りと玩具」(1996)

香川雅信「疱瘡神祭りと玩具――近世都市における民間信仰の一側面」『大阪大学日本学報』15、1996年、19–45頁。 近世日本の民衆たちがもっていた疱瘡信仰に関する研究は多くあるが、それらは民俗資料を用いたものであっても、歴史資料を用いたものであっても…

非人をめぐる医療文化と近世大坂の社会構造:高岡弘幸「都市と疫病」(1988)

高岡弘幸「都市と疫病――近世大坂の風の神送り」『日本民俗学』175、1988年、20–37頁。 本論文は、近世大坂の非人をめぐる医療文化について、民俗学的な観点に留まらず、当時の社会構造と関連づけることでそれを検討している。具体的に検討されるのは、安永元…

1990年代の医療史研究のサーヴェイ:鈴木晃仁「医学と医療の歴史」(2002)

鈴木晃仁「医学と医療の歴史」社会経済史学会(編)『社会経済史学の課題と展望――社会経済史学会創立70周年記念』有斐閣、2002年、426–439頁。社会経済史学の課題と展望―社会経済史学会創立70周年記念作者: 社会経済史学会出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 20…

ウィリアム・ハーヴィ研究と機械論的科学観・科学革命論:中村禎里『近代生物学史論集』(2004)

とある初期近代医学史のゼミで、ハーヴィに関する研究文献を読んでいます。第一回目は、日本において最も早い時期にハーヴィ研究をおこなった中村禎里氏の本を講読しました。 中村禎里「III ハーヴィをめぐる人たち」『近代生物学史論集』みすず書房、2004年…

対ロシア関係史から見る日本開国史研究の新たな視角:平川新『開国への道』(2008)

とある近代日本史ゼミのアサインメントとして、日本開国史をロシアとの対外交渉および当時の日本の政治状況と関連づけて論じた文献を読みました。なお、ロシアの日本進出の背景にあった北太平洋交易ネットワークについては、同じく本書の要約を書いているid:…

北方情報を得るために幕府が利用した情報ネットワーク:浅倉有子『北方史と近世社会』(1999)

浅倉有子「第二章 寛政改革期における北方情報と政策決定」『北方史と近世社会』清文堂出版、1999年、39–76頁。北方史と近世社会作者: 浅倉有子出版社/メーカー: 清文堂出版発売日: 1999/02/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 寛政期の蝦夷地政…

対ロ交渉過程にみる鎖国祖法観の形成:藤田覚『近世後期政治史と対外関係』(2005)

藤田覚「第I部第1章 鎖国祖法観の成立過程」『近世後期政治史と対外関係』東京大学出版会、2005年、3–20頁。近世後期政治史と対外関係作者: 藤田覚出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2005/12メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件)…

明治期に西欧に留学した医師たちのプロソポグラフィー:Donzé "Studies Abroad by Japanese Doctors"(2010)

Pierre-Yves Donzé, "Studies Abroad by Japanese Doctors: A Prosopographic Analysis of the Nameless Practitioners, 1862–1912," Social History of Medicine, 23(2), 2010, pp. 244–260. 本論文は、1862年から1912年にかけて、医学を学ぶために海外留学…

蘭方医学と神職の共存:長田直子「幕末期の宗教者と医師」(2012)

長田直子「幕末期の宗教者と医師――府中六所宮神職にみる医師・蘭学・種痘の一考察」関東近世史研究会(編)『関東近世史研究論集 2 宗教・芸能・医療』岩田書院、2012年、307–328頁。関東近世史研究論集 2 宗教・芸能・医療作者: 関東近世史研究会出版社/メーカ…

医療マーケット上での競争力向上を目指す在村医:Burns "Nanayama Jundô at Work"(2008)

Susan Burns, "Nanayama Jundô at Work: A Village Doctor and Medical Knowledge in Nineteenth Century Japan," East Asian Science, Medicine, and Technology, 29, 2008, pp. 62–83. http://home.uchicago.edu/~slburns/page1/page1.html 上記著者HPより…

藩による自然資源の利用と地域住民:町田哲「近世後期における徳島藩の御林と請負」(2013)

とある研究会の参考文献として、近世日本の環境史・地域史に関する文献を読みました。 町田哲「近世後期における徳島藩の御林と請負――那賀川中流域を事例に」『鳴門史学』26、2013年、49–83頁。 昨今の環境史的アプローチの広がりもあり、近世日本史研究では…

幕末における庶民から為政者への情報提供:守友隆「幕末期の国内政治情報と北部九州」(2010)

とある研究会の参考文献として、近世日本の政治史に関する文献を読みました。 守友隆「幕末期の国内政治情報と北部九州――筑前国黒崎桜屋・豊前国小倉村屋の「注進」行為について」『交通史研究』72、2010年、25–53頁。 近世期に庶民がおこなっていた情報活動…

18世紀初頭における唐船対策の転換点:松尾晋一「幕府対外政策における「唐人」「唐船」問題の推移」(2010)

とある研究会の参考文献として、近世日本の対外政策に関する文献を読みました。 松尾晋一「第7章 幕府対外政策における「唐人」「唐船」問題の推移――「宥和」政策から「強硬」政策への転換過程とその論理」『江戸幕府の対外政策と沿岸警備』校倉書房、2010年…

「医疾令」という医療制度下における古代日本の医療水準:丸山裕美子『日本古代の医療制度』(1998)

丸山裕美子「終章 『医心方』の世界へ――天平9年の典薬寮勘文と太政官符」『日本古代の医療制度』名著刊行会、1998年。日本古代の医療制度 (歴史学叢書)作者: 丸山裕美子出版社/メーカー: 名著刊行会発売日: 1998/05/01メディア: 単行本 クリック: 1回この商…

宮城資料ネット被災資料レスキューおよび亘理町立郷土資料館など巡検

2013/12/02追記 本資料調査の報告が『宮城資料ネット・ニュース』に掲載されました。この場を借りて、調査のご支援をいただいた佐藤賢一先生(電気通信大学)に御礼申し上げます。 藤本大士「科学史を専攻する大学院生からみた被災資料レスキュー」『宮城資…

慶長16年の地震による被害範囲と諸藩の復興事業:蝦名裕一「慶長奥州地震津波の歴史学的分析」(2013)

著者より抜刷をいただきました。ありがとうございます。以下、まとめを。 蝦名裕一「慶長奥州地震津波の歴史学的分析」『宮城考古学』15、2013年、1–17頁。 本論文は、「慶長三陸地震」として知られている慶長16(1611)年の地震について、後年の編纂物など…