2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

目次:『日本医史学雑誌』58(4)、2012年12月

2012年も今日で最後の一日ですが、本日、『日本医史学雑誌』の最新号(58(4)、通巻1548号)が届きました。今回は原著論文3本、書評4本などの内容になっております。とくに、先日おこなわれたシンポジウム「富士川游先生と富士川英郎先生」(2012年4月28日、…

近代における民間恤救施設の再規定:庄司拓也「明治前期における地域的救済組織の存続過程」(2002)

近世期に設立された民間の救済団体が、明治期になってどのように自らを規定し直していくかについて論じた文献を読みました。そこには、明治新政府の思惑との対立だけでなく、団体内部のメンバーとの衝突があったのです。素晴らしい着眼であり、紹介されてい…

健康をめぐる病理学と医療経済学:鈴木晃仁「健康調査の歴史」(2009)

近代日本における公権力と医療を主題にした論文を読みました。修論用メモです。 鈴木晃仁「健康調査の歴史」近現代資料刊行会(編)『近代都市環境研究資料叢書 2 近代都市の衛生環境(東京編) 別冊(解説編)』近現代資料刊行会、2009年、71-99頁。近代都…

近世後期の医療統制と海防問題:張基善「仙台藩における諸医師とその把握・動員」(2007)

今日もまた修論の主題に関連した論文のまとめです。今回は仙台藩を事例として、藩の医療政策について論じた文献を。 張基善「仙台藩における諸医師とその把握・動員」『歴史』109、2007年、79-108頁。 仙台藩は領内の医師に対して積極的な管理政策をおこなっ…

医学知識に対する幕府の理念と村落における受容の実態:横田冬彦「近世村落社会における<知>の問題」(1998)

近世初期の幕府と地域社会における医療について論じた文献をまとめました。修論用メモとして、以下では著者が公儀による医療をどのように捉えていたかについて中心に記録してあります。 横田冬彦「近世村落社会における<知>の問題」『ヒストリア』159、199…

藩による医療統制と公儀機能の限定性:海原亮「藩領における医療の展開」(2007)

海原亮「第四章 藩領における医療の展開――越前国府中を例として」『近世医療の社会史――知識・技術・情報』吉川弘文館、2007年、138-191頁。近世医療の社会史―知識・技術・情報作者: 海原亮出版社/メーカー: 吉川弘文館発売日: 2007/09メディア: 単行本 クリ…

施薬・薬師信仰という身体と精神を通じた支配:岩下哲典『権力者と江戸のくすり』(1998)

施薬事業および薬師信仰に着目して、江戸時代の公儀による支配を論じた文献を読みました。平易な文章でありながらも、政治と宗教との関連についてスリリングな洞察を導いており、非常に刺激的な文献でした。修論用メモ。 岩下哲典『権力者と江戸のくすり――人…

統治者・被統治者の闘争モデルと合意モデル:深谷克己「民間社会と百姓成立」(2009)

修論用メモとして、深谷克己氏が提起した「百姓成立」という概念について、氏がそのエッセンスをまとめている論考を読みました。 深谷克己「序 民間社会と百姓成立」『深谷克己近世史論集 1 民間社会と百姓成立』校倉書房、2009年、11-19頁。深谷克己近世史…

性と生の操作可能性:Sengoopta "Medical science, technology, and the body"(2010)

とある授業のアサインメントとして、19世紀の内分泌物に関する医学思想をまとめた文献を読みました。ある医学概念に着目し、それが成立した背景とその論理を追うという非常にオーソドックスな医学思想史の研究です。 Chandak Sengoopta, "Chapter 4 Medical …

義務づけられ、希求されていく健康な身体:D. Porter "The Healthy Body"(2000)

とある授業のアサインメントとして、医学史家であり社会学者であるドロシー・ポーターの文献を読みました。今日まで続く「健康」への強い志向について、その変遷が歴史社会学的に描かれています。 Dorothy Porter, "Chapter 14 The Healthy Body," Roger Coo…

ハンセン病文学と語りの可能性:佐藤健太「ハンセン病療養所で文芸同人誌を読むということ」(2012)

『FLOWORDS』という雑誌にハンセン病に関する短い文章が載っているのを研究室の先輩経由でたまたま知りました。以下、簡単にではありますが、同論考の紹介をさせていただきます。ちなみに、『FLOWORDS』は双葉文学カフェによって編集され、先の第15回文学フ…