論文:藤本大士「近世医療史研究の現在——民衆・公権力と医療」『洋学』21、2014、91–125頁。

藤本大士「近世医療史研究の現在——民衆・公権力と医療」『洋学』21、2014、91–125頁。

 論文が出版されました。本論文は、近世日本の医療史の研究動向をレビューした論文です。とくに、医療の社会史的アプローチをとったこれまでの論文を取り上げています。もしご関心のある方がいらっしゃいましたら、抜き刷り(あるいはPDF)をお送りさせていただきますので fujimoto.daishi@gmail.com までご連絡ください。なお、以下に本論文の参考文献一覧をアップします。
 執筆にあたっては、科学史・科学哲学研究室のみなさまから多くのコメントをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

参考文献一覧(引用順/頁数一部割愛)

・田粼哲郎『在村の蘭学名著出版、一九八五年。
・塚本学「一八世紀後半の松本領上野組と医療――組をこえる地域社会」『松本平とその周辺地域における社会結合の諸形態とその変動 (中間報告書)』文部省科学研究費補助交付・一般研究(A)、一九八二年、一〜二六頁。
・青木歳幸『在村蘭学の研究』思文閣出版、一九九八年。
・青木歳幸「地域蘭学の構想と展開」『国立歴史民俗博物館研究報告』一一六、二〇〇四年、一〜一八頁。
・青木歳幸『江戸時代の医学――名医たちの三〇〇年』吉川弘文館、二〇一二年。
吉田忠「展望:蘭学史」『科学史研究』一五〇、一九八四年。
・青木歳幸「在村の蘭学と地域医療の近代化――幕末から明治初年の長野県医界」田粼哲郎(編)『在村蘭学の展開』思文閣出版、一九九二年。
・小川亜弥子『幕末期長州藩洋学史の研究』思文閣出版、一九九八年。
・岩本伸二「幕末期「在村医」の組織化への動向――美作津山の場合」『岡山県史研究』四、一九八二年、五五〜七九頁
・柴田一「近世後期における在村医の修学過程――備中の在村医・千原英舜の場合」『実学史研究』Ⅱ、思文閣出版、一九八五年、一七五〜二一〇頁。
・Ellen Gardner Nakamura, Practical Pursuits: Takano Choei, Takahashi Keisaku, and Western Medicine in Nineteenth-Century Japan, Cambridge, Mass.: Harvard University Asia Center, 2005.
・「特集 「医療と施薬」」『歴史学研究』六三九、一九九二年。
「特集 生命維持と「知」――医療文化をめぐって」『関東近世史研究』六二、二〇〇七年。
・海原亮『近世医療の社会史――知識・技術・情報』吉川弘文館、二〇〇七年。
・横田冬彦「益軒本の読者」横山俊夫(編)『貝原益軒――天地和楽の文明学』平凡社、一九九五年(のち、青木美智男・若尾政希(編)『展望日本歴史 一六 近世の思想・文化』東京堂出版、二〇〇二年)。
・安西安周『日本儒医研究』龍吟社、一九四三年(のち、青史社、一九八一年)。
・矢数道明『近世漢方医学史――曲直瀬道三とその学統』名著出版、一九八二年。
・山田重正『典医の歴史』思文閣出版、一九八〇年。
森潤三郎『多紀氏の事蹟』日本医史学会、一九三三年(のち、思文閣出版、一九八五年)。
・久志本常孝『神宮医方史』私家版、一九八五年。
・Keir Waddington, An Introduction to the Social History of Medicine, Europe since 1500, Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2011.
・Roy Porter, “The Patient's View: Doing Medical History from Below,” Theory and Society, 14(2), 1985, pp. 175–198.
・鈴木晃仁「医学と医療の歴史」社会経済史学会(編)『社会経済史学の課題と展望――社会経済史学会創立七〇周年記念』有斐閣、二〇〇二年。
・藤澤純子「近世の地域医療と医師――美作の医師仁木家を例として」『岡山地方史研究』六九、一九九二年、一〜一八頁。
・長田直子「近世後期における患者の医師選択――『鈴木平九郎公私日記』を中心に」『国立歴史民俗博物館研究報告』一一六、二〇〇四年、三一七〜三四二頁。
・中山学「幕末江戸の病家における医療選択の実態――病人瀧澤太郎の介護記録を手がかりとして」関東近世史研究会(編)『関東近世史研究論集 二 宗教・芸能・医療』岩田書院、二〇一二年。
・有坂道子「幕末京都における医家と医療」京都橘大学女性歴史文化研究所(編)『医療の社会史――生・老・病・死』思文閣出版、二〇一三年、一七九〜二〇〇頁。
・新村拓『死と病と看護の社会史』法政大学出版局、一九八九年。
・新村拓『老いと看取りの社会史』法政大学出版局、一九九一年。
・柳谷慶子『近世の女性相続と介護』吉川弘文館、二〇〇七年。
・板原和子・桑原治雄「江戸時代後期における精神障害者の処遇(一)」『社会問題研究』四八(一)、一九九八年、四一〜五九頁。
・妻鹿淳子「病者収容施設としての牢屋敷」『岡山県立記録資料館紀要』五、二〇一〇年、一〜一八頁。
・バーバラ・ドゥーデン『女の皮膚の下――十八世紀のある医師とその患者たち』井上茂子訳、藤原書店、一九九四年。
沢山美果子「女医の診察記録にみる女の身体」『性と生殖の近世』勁草書房、二〇〇五年。
・Susan L. Burns, “The Body as Text: Confucianism, Reproduction, and Gender in Early Modern Japan,” Benjamin Elman, Herman Ooms, and John Duncan, eds., Rethinking Confucianism: Past and Present in China, Japan, Korea and Vietnam, Los Angeles: UCLA Asia Pacific Monograph Series, 2002, pp. 178–219.
・太田妙子「江戸時代の女性医師(一)――稲井静庵・松岡小鶴・高場乱」『医譚』八七、二〇〇八年、五三八八〜五三九五頁。
・太田妙子「江戸時代の女性医師(二)――眼科医・俳諧師 度會園」『医譚』八八、二〇〇八年、五五〇四〜五五一四頁、太田妙子「近世―江戸期の《女性医師》」『医譚』八九、二〇〇九年、五六八六〜五六九八頁。
・澤登寛聡「平塚明神并別当城官寺縁起絵巻の成立――家光政権期の当道座検校山川城官貞久との関連で」『文化財研究紀要』六、一九九三年、一〜六三頁。
・澤登寛聡「〈コメント〉細野健太郎氏・長田直子両氏の報告に寄せて――出版物から読む呪術・医療と日常生活文化」『関東近世史研究』六二、二〇〇七年、八四〜九一頁。
・長田直子「幕末期の宗教者と医師――府中六所宮神職にみる医師・蘭学・種痘の一考察」関東近世史研究会(編)『関東近世史研究論集 二 宗教・芸能・医療』岩田書院、二〇一二年、三〇七〜三二八頁。
・Susan L. Burns, “Nanayama Jundô at Work: A Village Doctor and Medical Knowledge in Nineteenth Century Japan,” East Asian Science, Technology, and Medicine, 29, 2008, pp. 62–83.
立川昭二『近世 病草紙――江戸時代の病気と医療』平凡社、一九七九年(のち、『江戸 病草紙――近世の病気と医療』ちくま学芸文庫、一九九八年)。
立川昭二「コメント 病いのフォークロア」二宮宏之・樺山紘一福井憲彦(編)『叢書・歴史を拓く 『アナール』論文選 三 医と病い』新評論、一九八四年(新版、藤原書店、二〇一一年)。
昼田源四郎『疫病と狐憑き――近世庶民の医療事情』みすず書房、一九八五年。
・大島建彦『疫神とその周辺』岩崎美術社、一九八五年。
・H・O・ローテルムンド『疱瘡神――江戸時代の病いをめぐる民間信仰の研究』岩波書店、一九九五年。
・高岡弘幸「都市と疫病――近世大坂の風の神送り」『日本民俗学』一七五、一九八八年、二〇〜三七頁。
・佐藤文子「近世都市生活における疱瘡神まつり――「田中兼頼日記」を素材として」『史窓』五七、二〇〇〇年、一一九〜一三〇頁。
香川雅信疱瘡神祭りと玩具――近世都市における民間信仰の一側面」『大阪大学日本学報』一五、一九九六年、一九〜四五頁。
・東昇「近世肥後国天草における疱瘡対策――山小屋と他国養生」『京都府立大学学術報告(人文)』六一、二〇〇九年、一四三〜一六〇年。
・川鍋定男「江戸時代、甲州における医者と医療意識」『山梨県史研究』七、一九九九年、六六〜一〇六頁。
・Ann Bowman Jannetta, Epidemics and Mortality in Early Modern Japan, Princeton: Princeton University Press, 1987.
・浜野潔「『日本疾病史』のデータベース化の試み」『関西大学経済論集』五四(三・四)、二〇〇四年、一一七〜一二八頁。
小林茂「近世の南西諸島における天然痘の流行パターンと人痘法の施行」『歴史地理学』四二(一)、二〇〇〇年、四七〜六三頁。
・川口洋「牛痘種痘法導入期の武蔵国多摩郡における疱瘡による疾病災害」『歴史地理学』四三(一)、二〇〇一年、四七〜六四年。
・渡辺理絵「近世農村社会における天然痘の伝播過程――出羽国中津川郷を事例として」『地理学評論』八三(三)、二〇一〇年、二四八〜二六九頁。
・Akihito Suzuki, “Smallpox and the Epidemiological Heritage of Modern Japan: Towards a Total History,” Medical History, 55(3), 2011, pp. 313–318.
・Akihito Suzuki “ Social History of Medicine in Modern Japan: Introduction,” Historia Scientiarum, 22(2), 2012, pp. 63–67.
・脇村孝平「医療・公衆衛生システム――近現代日本における起源をめぐって」社会経済史学会(編)『社会経済史学の課題と展望――社会経済史学会創立八〇周年記念』有斐閣、二〇一二年、一四一〜一五四頁。
・鈴木晃仁「健康調査の歴史」近現代資料刊行会(編)『近代都市環境研究資料叢書 二 近代都市の衛生環境(東京編) 別冊(解説編)』近現代資料刊行会、二〇〇九年、七一〜九九頁。
・Daniel V. Botsman, Punishment and Power in the Making of Modern Japan, Princeton: Princeton University Press, 2005(ダニエル・V・ボツマン『血塗られた慈悲、笞打つ帝国。――江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか?』小林朋則訳、インターシフト、二〇〇九年).
・香西豊子「予防接種という〈衛生〉――種痘の歴史の反照から」『現代思想』三八(三)、二〇一〇年。
・香西豊子「アイヌはなぜ「山に逃げた」か?――幕末蝦夷地における「我が国最初の強制種痘」の奥行き」『思想』一〇一七、二〇〇九年、七八〜一〇一頁。
・Brett L. Walker, “The Early Modern Japanese State and Ainu Vaccinations: Redefining the Body Politic, 1799–1868,” Past and Present, 163, 1999, pp. 121–160.
・Brett L. Walker, The Conquest of Ainu Lands: Ecology and Culture in Japanese Expansion, 1590-1800, Berkeley: University of California Press, 2001(ブレット・ウォーカー『蝦夷地の征服 一五九〇〜一八〇〇――日本の領土拡張にみる生態学と文化』秋月俊幸訳、北海道大学出版会、二〇〇七年).
・Anne Jannetta, The Vaccinators: Smallpox, Medical Knowledge, and the 'Opening' of Japan, Stanford: Stanford University Press, 2007(アン・ジャネッタ『種痘伝来——日本の<開国>と知の国際ネットワーク』廣川和花・木曾明子訳、岩波書店、二〇一三年).
・二谷智子「一八七九年コレラ流行時の有力船主による防疫活動――宮林彦九郎家の事例」『社会経済史学』七五(三)、二〇〇九年、三一三〜三三六頁
・Akihito Suzuki, “Measles and the Spatio-temporal Structure of Modern Japan,” Economic History Review, 62(4), 2009, pp. 828–856.
・Pierre-Yves Donzé, “Studies Abroad by Japanese Doctors: A Prosopographic Analysis of the Nameless Practitioners, 1862–1912,” Social History of Medicine, 23(2), 2010, pp. 244–260.
・新村拓『古代医療官人制の研究――典薬寮の構造』法政大学出版局、一九八三年。
丸山裕美子『日本古代の医療制度』名著刊行会、一九九八年。
・「特集 古代の生命と環境」『歴史評論』七二八、二〇一〇年。
京都橘大学女性歴史文化研究所(編)『医療の社会史――生・老・病・死』思文閣出版、二〇一三年。
・Andrew Edmund Goble, Confluences of Medicine in Medieval Japan: Buddhist Healing, Chinese Knowledge, Islamic Formulas, and Wounds of War, Honolulu: University of Hawai’i Press, 2011.
・大石学『享保改革の地域政策』吉川弘文館、一九九六年。
・岩下哲典『権力者と江戸のくすり――人参・葡萄酒・御側の御薬』北樹出版、一九九八年。
・横田冬彦「近世村落社会における〈知〉の問題」『ヒストリア』一五九、一九九八年、一〜二九頁。
・塚本学『近世再考——地方の視点から』日本エディタースクール出版部、一九八六年。
・青木歳幸「権力と医療」長野県(編)『長野県史 通史編 四 近世 Ⅰ』長野県史刊行会、一九八七年。
・酒井シヅ『日本の医療史』東京書籍、一九八二年。
・菊池勇夫『飢饉の社会史』校倉書房、一九九四年。
鈴木則子『江戸の流行り病――麻疹騒動はなぜ起こったのか』吉川弘文館、二〇一二年。
・南和男『江戸の社会構造』塙書房、一九六九年。
・塚本学『生きることの近世史――人命環境の歴史から』平凡社、二〇〇一年。
・中山学「幕藩領主の医薬政策と民衆文化――仁政の文化構造的確立について」『関東近世史研究』六二、二〇〇七年、三〜三二頁。
深谷克己『深谷克己近世史論集 一 民間社会と百姓成立』校倉書房、二〇〇九年。
・倉地克直『全集日本の歴史 一一 江戸時代/十八世紀 十一 徳川社会のゆらぎ』小学館、二〇〇八年。
・大石学「日本近世国家の薬草政策――享保改革期を中心に」『歴史学研究』六三九、一九九二年、一一〜一八頁。
・遠藤正治本草学と洋学――小野蘭山学統の研究』思文閣出版、二〇〇三年、二六〜五六頁。
笠谷和比古徳川吉宗享保改革と本草」山田慶兒(編)『東アジアの本草博物学の世界』下巻、思文閣出版、一九九五年、三〜四二頁。
・今村英明「徳川吉宗と洋学(その二、医学・薬学)オランダ商館史料を通して」『洋学史研究』二〇、二〇〇三年、二五〜七四頁。
田代和生『江戸時代朝鮮薬材調査の研究』慶應義塾大学出版会、一九九九年。
・若松正志「唐人参座の設立について」『京都産業大学日本文化研究所紀要』二、一九九六年、一三七〜一六八頁。
・今井修平「江戸中期における唐薬種の流通構造――幕藩制的流通構造の一典型として」『日本史研究』一六九、一九七六年、一〜二九頁。
・西垣昌欣「江戸長崎屋の機能――文化期における「人参座用意金」の運用を中心に」『歴史学研究』七六七、二〇〇二年、二七〜四四頁。
・片桐一男『阿蘭陀宿長崎屋の史料研究』雄松堂出版、二〇〇七年。
・今井修平「近世後期における在方薬種業の展開――平野組薬種屋・合薬屋仲間を中心に」梅溪昇教授退官記念論文集刊行会(編)『日本近代の成立と展開――梅溪昇教授退官記念論文集』思文閣出版、一九八四年、二七五〜二九六頁。
渡辺祥子『近世大坂薬種の取引構造と社会集団』清文堂出版、二〇〇六年。
・山田慶兒(編)『東アジアの本草博物学の世界』上・下巻、思文閣出版、一九九五年。
・横山伊徳『日本近世の歴史 五 開国前夜の世界』吉川弘文館、二〇一三年。
・吉田伸之『日本の歴史 一七 成熟する江戸』講談社学術文庫、二〇〇九年。
・山口啓二『山口啓二著作集 一 近世史研究への旅立ち』校倉書房、二〇〇九年。
・松崎範子「熊本城下町における窮民の救済と社会保障」『熊本史学』九三・九四、二〇一一年、五九〜八三頁。
・庄司拓也「天保の飢饉下の秋田感恩講による孤児救済――近世の災害と民間救済活動」『専修史学』三一、二〇〇〇年、九三〜一〇八頁。
・山崎佐『各藩医学教育の展望』国土社、一九五五年。
・菅野則子『江戸時代の孝行者――「孝義録」の世界』吉川弘文館、一九九九年。
・妻鹿淳子『近世の家族と女性――善事褒賞の研究』清文堂出版、二〇〇八年。
・町泉寿郎「医学館の学問形成(一)――医学館成立前後」『日本医史学雑誌』四五(三)、一九九九年。
・岩渕佑里子「寛政〜天保期の養生所政策と幕府医学館」『論集きんせい』二二、二〇〇〇年、四〇〜六一頁。
・尾形利雄「会津藩日新館における医学(漢方・蘭方)の導入について」『上智大学教育学論集』一九、一九八四年。
・上野周子「紀州藩の医療政策と地域社会」『三重大史学』七、二〇〇七年、一〜二〇頁。
・平川新『全集日本の歴史 一一 江戸時代/十九世紀 十二 開国への道』小学館、二〇〇八年。
松本英治「福岡藩蘭学者青木興勝の長崎遊学と対外認識」『国立歴史民俗博物館研究報告』一一六、二〇〇四年、二三五〜二五四頁。
宮地正人『幕末維新期の文化と情報』名著刊行会、一九九四年、一七五〜二一二頁。
・張基善「仙台藩における諸医師とその把握・動員」『歴史』一〇九、二〇〇七年、七九〜一〇八頁。