2013-01-01から1年間の記事一覧

第24回国際科学史・技術史・医学史会議(2013年7月23日、於:マンチェスター大学):2日目

24th International Congress of History of Science, Technology and Medicine, 23 July 2013, at the University of Manchester http://www.ichstm2013.com/ ・S002:科学博物館における研究――その最先端(要旨) 「博物館学と遺産」カテゴリに分類される…

第24回国際科学史・技術史・医学史会議(2013年7月21日、於:マンチェスター大学):1日目

2013年7月21〜28日の一週間にわたって、第24回国際科学史・技術史・医学史会議がマンチェスター大学で開催されました。世界60カ国以上から1758人の参加者が集まり、1400の報告と100を超えるソーシャル・プログラムがおこなわれるという非常に大規模な学会で…

Science Museum(英国科学博物館)

イギリス滞在二日目です。今日は科学博物館の見学に行ってきました。 Science Museum(英国科学博物館) HP:http://www.sciencemuseum.org.uk/ 住所:Exhibition Road, South Kensington, London, SW7 2DD 最寄り駅:South Kensington Sta.(Circle Line/Di…

病者を癒やすという「奇跡」をめぐるイエズス会と中国社会:Laven "The Role of Healing in the Jesuit Mission to China, 1582-1610"(2013)

今週の金曜日に迫った、平岡隆二さんによる駒場科学史講演会「科学伝来――南蛮系宇宙論と近世日本」に少し関連させて、マテオ・リッチによる16–17世紀の中国へのミッションについて論じた文献を読みました。 ・駒場科学史講演会 「科学伝来 南蛮系宇宙論と近…

洋学史学会・7月例会(2013年7月14日、於:電気通信大学)

洋学史学会の例会に参加してきましたので、報告記を。 福岡万里子「幕末外交史の日本=プロイセン修好通商条約/オランダによる〈世界貿易への日本開国〉?」、平野恵「舶来植物が本草学に与えた影響」洋学史学会・7月例会(2013年7月14日、於:電気通信大学…

ASSHM例会(2013年7月13日、於:青山学院大学)

本日、ASSHM例会にて中村江里さん(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)と一緒に報告させていただきました。僕の報告についての概要・議論などはまた別エントリにまとめるとして、以下では中村さんの議論について簡単に紹介したいと思います。 中村江…

生活が苦しい女性労働者たちが余儀なくされる売春:メイヒュー『ヴィクトリア朝ロンドンの下層社会』(2009)

明日の駒場科学史研究会では、立教大学博士課程の田村俊行さんに「19世紀英国における伝染病法」とタイトルで報告をお願いしています。その予習もかねて、19世紀半ばのイギリスの下層民に関するルポルタージュを読みました。以下では、特に研究会テーマに関…

東洋文庫講演会(2013年7月7日、於:東洋文庫)

駒込駅近くにある「東洋文庫」は、アジア全般の歴史や文化に関する書物を多数所蔵する東洋学のセンターです。そのミュージアムでは、今月末まで「マリーアントワネットと東洋の貴婦人――キリスト教文化をつうじた東西の出会い」(会期:2013年3月20日〜7月28…

ハンセン病・被爆者・キリスト教:風見治「鼻の周辺」(1987)

本日、今回で2回目となるハンセン病文学読書会に参加してきました。今回は風見治さんによる「鼻の周辺」(1987)という短編小説を読みました。 著者の風見治さんは、1932年に長崎市に生まれ、1934年にハンセン病を発症しています。その後、1952年から熊本県…

売春婦の自由から市民の病気からの自由へ:田村俊行「一九世紀イギリスの売春統制」(2012)

来週金曜日に迫りました駒場科学史研究会では、立教大学博士課程の田村俊行さんに「19世紀英国における伝染病法」とタイトルで報告をお願いしています。その予習もかねて、関連する文献を読みました。なお、研究会はどなたでも参加可能ですので、関心があれ…

「国民皆兵主義」という理念と一部の貧者だけの徴兵という実態:一ノ瀬俊也「軍隊と社会」(2012)

とある近代日本史ゼミのアサインメントとして、『講座 明治維新』より明治期の徴兵制によって変容する社会の様子を描いた文献を読みました。 一ノ瀬俊也「6 軍隊と社会」明治維新学会(編)『講座 明治維新 5 立憲制と帝国への道』有志舎、2012年、176–200頁…

日清戦争研究のこれまでと新潮流:大谷正「日清戦争」(2012)

とある近代日本史ゼミのアサインメントとして、『講座 明治維新』より日清戦争に関する文献を読みました。本講座所収の他の論文に比べて、本論文は研究動向という色合いが強くなっていますので、以下の要約では研究史でキーとなっている文献の紹介と、最近の…

日本科学史学会生物学史分科会・STS Network Japan共催シンポジウム「生物学史と生物教育」(2013年6月30日、於エル・おおさか)

生物学史分科会のシンポジウム「生物学史と生物教育」に参加してきましたので、簡単にその参加記を。 日本科学史学会生物学史分科会・STS Network Japan共催シンポジウム「生物学史と生物教育」(2013年6月30日、於エル・おおさか) http://www.ns.kogakuin.…

報告:藤本大士「近世日本における鉱山労働者の生命と医療政策――産業政策の一環か、領主の慈悲か」「生のガバナンス」研究会・第9回研究会(2013年6月28日、於:京都大学吉田泉殿)

2013–2014年度・科研費挑戦的萌芽研究「生に関するゆるやかなガバナンスのあり方」(研究代表:吉澤剛;KAKENページはコチラ)の活動母体である「生のガバナンス」研究会において、発表させていただきました。以下、簡単にその報告を。 藤本大士「近世日本に…

「紀ノ川」(1966年、監督:中村登)

とある近代日本史ゼミの一環で、有吉佐和子の小説を元にした映画「紀ノ川」(1966年)を見ました。簡単にあらすじと感想を。以下、ネタバレあり。 「紀ノ川」(1966年、松竹、173分) 監督:中村登、脚色:久板栄二郎、原作:有吉佐和子あの頃映画 「紀ノ川…

刑罰執行において公儀の慈悲深さを維持する方法:ボツマン『血塗られた慈悲、笞打つ帝国。』(2009)#1

ダニエル・ボツマン氏の著作『血塗られた慈悲、笞打つ帝国。』(原題:Punishment and power in the making of modern Japan)より、邦題の前半部に関連する第2章の部分を読みました。 ダニエル・V・ボツマン「第2章 血塗られた慈悲――幕府のふたつの顔と被差…

Isis Focus 読書会 #9「科学史の未来」(2013年6月24日、於:東京大学)

第9回のIsis Focus読書会のテーマは「科学史の未来」でした。個人的に面白かったと思うことや学んだことを簡単にメモしておきます。 Isis Focus 読書会 #9「科学史の未来」(2013年6月24日、於:東京大学) Isis, Focus読書会#9 科学史の未来 - 駒場科学史研…

イギリスとアメリカにおける博物館のマネジメントとアドミニストレーション:佐々木亨・亀井修(編)『博物館経営論』(2013)

放送大学の博物館経営論の教科書から、イギリスとアメリカにおけるアートマネジメント、アートアドミニストレーションについて紹介した部分を読みました。 竹内有理「事例紹介1:海外の博物館経営(イギリス)」、鈴木一彦「事例紹介2:海外の博物館経営(…

軍拡費捻出をめぐる政府の対応:池田憲輶「松方財政から軍拡財政へ」(2012)

とある近代日本史ゼミのアサインメントとして、『講座 明治維新』より松方財政に関する文献を読みました。 池田憲輶「3 松方財政から軍拡財政へ」明治維新学会(編)『講座 明治維新 5 立憲制と帝国への道』有志舎、2012年、87–112頁。講座 明治維新5 立憲制…

教師のための収蔵品活用資料の提供:田尻信壹「イギリスにおける博物館教育」(2010)

田尻信壹「イギリスにおける博物館教育――ロンドン帝国戦争博物館を事例として『富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 教育実践研究』4、2010年、51–64頁。 http://utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/handle/10110/3261 ※ 上記リンクから無料閲覧・D…

地方都市の美術館と地域社会との密着化:佐々木宰「イギリスの美術館における教育普及活動(2)」(2010)

佐々木宰「イギリスの美術館における教育普及活動(2)――リバプール、オックスフォード、ケンブリッジの美術館及び博物館、アートギャラリーの事例」『北海道教育大学紀要(教育科学編)』61(1)、2010年、291–302頁。 http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspa…

ナショナル・カリキュラムに準拠した美術館の教育活動:佐々木宰「イギリスの美術館における教育普及活動(1)」(2010)

佐々木宰「イギリスの美術館における教育普及活動(1)――ロンドンの美術館及び博物館、アートギャラリーの事例」『北海道教育大学紀要(教育科学編)』60(2)、2010年、157–171頁。 http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/1106 ※ 上記リ…

アカデミア内部における科学史の位置づけの変化と外部との協働:Nyhart "The Shape of the History of Science Profession, 2038"(2013)

6月24日(月)に迫ったIsis Focus読書会に向けて、自分の担当箇所のレジュメをつくりました。今回の特集は「科学史の未来」です。なお、読書会はどなたでも、(Google+を通じて)どこからでも参加可能ですので、参加希望の方は藤本にまでお気軽にご連絡くだ…

オーストラリアにおける鉱山労働者の珪肺への補償:Kippen "The social and political meaning of the silent epidemic of miners' phthisis, Bendigo 1860–1960"(1995)

Sandra Kippen, "The social and political meaning of the silent epidemic of miners' phthisis, Bendigo 1860–1960," Social Science & Medicine, 41(4), 1995, pp. 491–499. オーストラリアのヴィクトリア州ベンディゴの金山では、1860年代から1960年代…

医療活動を「副業」としてはじめた公家:米澤洋子「室町・戦国期の山科家の医療と「家薬」の形成」(2013)

米澤洋子「室町・戦国期の山科家の医療と「家薬」の形成――「三位法眼家傳秘方」をめぐって」京都橘大学女性歴史文化研究所(編)『医療の社会史――生・老・病・死』思文閣出版、2013年、82–129頁。医療の社会史―生・老・病・死作者: 京都橘女子大学女性歴史文…

細菌学に基づく公衆衛生から社会的な道具としての医学へ:Löwy & Zylberman "Medicine as a social instrument"(2000)

Ilana Löwy & Patrick Zylberman, "Medicine as a social instrument: Rockefeller foundation, 1913-45," Studies in History and Philosophy of Science Part C: Studies in History and Philosophy of Biological and Biomedical Sciences, 31(3), 2000, …

社会集団を「重層」的に「複合」的に捉える:久留島浩「「身分的周縁」から武士身分を問う」(2000)

久留島浩氏の論考から、医師に関する事例に言及したところを中心にまとめました。 久留島浩「「身分的周縁」から武士身分を問う」久留島浩ら(編)『シリーズ近世の身分的周縁 6 身分を問い直す』吉川弘文館、2000年、49–72頁。身分を問い直す (シリーズ近世…

歴史家と他分野の研究者との協働可能性:Albury "Broadening the Vision of the History of Medicine"(2005)

W. R. Albury, "Broadening the Vision of the History of Medicine," Health and History, 7(1), 2005, pp. 2–16. 自然科学系の研究者とは違って、歴史家は研究を一人でおこなうことが多い。しかし、歴史家も色んな分野の人びとと協働して研究をおこなって…

革新主義時代のアメリカにおける公衆衛生:Tomes "Germ Theory, Public Health Education, and the Moralization of Behavior in the Antituberculosis Campaign"(2001)

とあるアメリカの医学史・公衆衛生史のリーディングスより、20世紀初頭の細菌学と公衆衛生の関連について論じた文献を読みました。明日の研究会の予習も少し兼ねて(研究会詳細はコチラ)。 Nancy Tomes, "Germ Theory, Public Health Education, and the Mo…

国家目標という観点から読み直す明治6年政変と内務省設立:勝田政治「征韓論政変と大久保政権」(2012)

とある近代日本史ゼミのアサインメントとして、『講座 明治維新』より明治6年政変(征韓論政変)に関する文献を読みました。 勝田政治「2 征韓論政変と大久保政権」明治維新学会(編)『講座 明治維新 4 近代国家の形成』有志舎、2012年、56–90頁。講座 明治…